
・美味しい小松菜スムージーのレシピを沢山知りたいな。
・小松菜スムージーってどんな効果があるんだろう?
小松菜のスムージーレシピをお探しのあなた!
グリーンスムージーの定番、小松菜スムージーのレシピが沢山あるとありがたいですよね。
そこで今回はスムージーのプロである著者が、美味しい小松菜スムージーのレシピを大量に公開します。
また併せて小松菜スムージーの栄養素や効果・効能も解説しています。
- スムージースペシャリスト資格を取得。
- 大手食品メーカーで11年間、食品の研究開発を経験。また1年半、食品のマーケティング業務を経験。
- スムージー飲用歴2年。
今回紹介する小松菜のスムージーは、果物の定番【りんご、バナナ、キウイ】を主に使っています。
どれも美味しく栄養価も高いので、是非お試しください。
小松菜、りんご、バナナ、キウイで作るスムージーレシピ
【小松菜、りんご、バナナ、キウイ】にマスカットに加えたスムージー
1人前 430g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
りんご40g | |
バナナ100g | |
キウイ65g(皮ごと) | |
マスカット45g | |
純蜂蜜10g | |
水70g |
小松菜を100gも使用したヘルシーなグリーンスムージーです!小松菜を大量に使っていますが、とても甘く飲みやすくなっています。
りんご、バナナ、キウイに加えマスカットと純蜂蜜も使っているためです。
純蜂蜜は、小松菜の辛味を抑えたい時に有効です。
純蜂蜜とは、みつばちが植物の花みつを採集し、巣房に貯え熟成した天然の甘味物質です。
引用:くすりの窓口
スムージーに蜂蜜を使う時は、純蜂蜜を使いましょう。
純蜂蜜は加工段階で加熱されていないため、ビタミンや酵素などが豊富に含まれているからです。また余計な甘味料も使用されていないため安心です。
コスパが最もよい美味しい純蜂蜜をご紹介します。
純蜂蜜はグリーンスムージーを作る際にとても役立つので、是非お試しください。
【小松菜、りんご、バナナ、キウイ】にチアシードを加えたスムージー
1人前 530g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】チアシード15g |
純蜂蜜10g | |
水50g | |
【上層】小松菜70g | |
三つ葉10g | |
りんご50g | |
バナナ125g | |
キウイ100g(皮ごと) | |
水100g |
小松菜スムージーの甘い飲みごたえと、チアプリンのもちもちした食感を同時に楽しめる贅沢スムージーです。
下層はチアシードに水と純蜂蜜を混ぜてゲル化させています。これをチアプリンと呼びます。
チアプリンはもちもちした食感で、小松菜のスムージーに心地よい食感を付与し、またお腹も満たしてくれます。
チアプリンの作り方動画を添付します。
チアシードは、スーパーフードと呼ばれる栄養価の高い食べ物の1つです。
チアシードに豊富に含まれるα-リノレン酸は、高血圧患者の血圧を大幅に下げる効果があることが明らかになっています。
チアシードは食感の付与や腹持ちをよくするだけではなく、栄養価も非常に高いのです。
チアプリン作りにおすすめなホワイトチアシードを紹介します。ぜひお試しください。
小松菜、バナナ、りんごで作るスムージーレシピ
【小松菜、バナナ、りんご】にブルーベリー、プルーンを加えたスムージー
1人前 485g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】小松菜80g |
バナナ70g | |
りんご115g | |
水70g | |
【上層】冷凍ブルーベリー40g | |
ドライプルーン50g | |
水60g |
ブルーベリーやドライプルーンの濃厚な甘さが、小松菜の辛味をまろやかにしてくれます。
濃厚で美味しい小松菜のスムージーを作りたい方は、ブルーベリーやドライプルーンをお試しください。
しかし、ブルーベリーやドライプルーンは濃い紫色をしているため、小松菜と一緒に混ぜると色が茶色になってしまいます。
色までこだわりたい方は、今回のように2層スムージーにすると綺麗になります。
2層スムージーのコツは、以下の4つです。
- 下層は水分を少なくして硬い物性にする。
- 下層にはバナナ、りんご、マンゴー、柑橘系など水溶性食物繊維の多い果物を入れて、スムージーにした際にゲル化させる。
- 上層は水分が多めのしゃばしゃばな物性にし、下層に沈まないようにする。
- 上層を注ぐ時は、下層が動かないようにスプーンでそっと注ぐ。
小松菜の2層スムージーの作り方動画をご覧ください。
この動画では下層スムージーが水分が少なく硬い物性なため、上層を適当に注いでも綺麗な2層になっています。
2層スムージーを作る時は、下層のスムージーの水分を少なくすることに留意しましょう。
僕が使っているコスパのよい冷凍ブルーベリーとドライプルーンをご紹介します。是非、お試しください。
【冷凍小松菜、バナナ、りんご】にすももを加えたスムージー
1人前 450g | 材料 |
---|---|
![]() | 冷凍小松菜75g |
バナナ95g | |
りんご80g | |
すもも100g(皮ごと) | |
水100g |

【小松菜、バナナ、りんご】にマンゴーを加えたスムージー
1人前 490g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】小松菜60g |
バナナ70g | |
りんご110g | |
水65g | |
【上層】冷凍マンゴー50g | |
りんご50g | |
バナナ25g | |
水60g |
1人前 470g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】小松菜70g |
バナナ80g | |
りんご110g | |
水50g | |
【上層】冷凍マンゴー30g | |
りんご60g | |
バナナ20g | |
水50g |
マンゴーとバナナの濃厚な甘みを味わえる、飲みやすい小松菜スムージーです。
マンゴーはバナナと同様、独特の甘みで小松菜の辛味を和らげてくれます。
またマンゴーのトロピカルな香りにより、小松菜のスムージーはスイーツのように美味しく飲むことができます。
マンゴーは冷凍マンゴーで使用すると便利です。皮を剥くなどの手間が省けます。
僕が使用しているおすすめの冷凍マンゴーを紹介します。是非、お試しください。
小松菜、バナナで作るスムージーレシピ
【小松菜、バナナ】にパイナップルを加えたスムージー
1人前 420g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
バナナ100g | |
パイナップル120g | |
水100g |
パイナップルのフレッシュな香りを楽しめる小松菜のスムージーです。
パイナップルの強い甘みと香りが、小松菜の辛味や青臭さを抑えてくれます。
パイナップルは芯もスムージーに使います。
パイナップルの芯にはプロメラインと呼ばれるタンパク質を分解する酵素が含まれているからです。
プロメラインは腸内の腐敗物を分解するため、便秘解消に効果的です。
【小松菜、バナナ】に梨を加えたスムージー
1人前 380ml | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
バナナ100g | |
梨100g | |
水80g |
梨の甘みを十分堪能できる、ジューシーな小松菜のスムージーです。
梨は甘味が強いため、辛味のある小松菜との相性は抜群です。
また疲労回復に効果のあるアスパラギン酸が、梨100g中に140mgも含まれているため、疲れた朝の一杯に最適です。
梨の旬は夏~秋なのです。是非お試しください。
【小松菜、バナナ】にブルーベリーを加えたスムージー
1人前 360g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ140g | |
冷凍ブルーベリー40g | |
水100g |
ブルーベリーの濃厚な香りと甘さを味わえる、小松菜のスムージーです。
ブルーベリーには、アントシアニンが豊富に含まれています。
アントシアニンには、肌を老化させる活性化酸素を除去する働きがあり、美肌に効果的です。
アントシアニンについてはファイトケミカルは近年注目の栄養素の記事で詳しく解説しています。
【小松菜、バナナ】にカボスを加えたスムージー
1人前 420g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
バナナ120g | |
カボス100g(皮ごと) | |
水100g |
カボスの酸味とバナナの甘みのバランスが絶妙な、美味しい小松菜スムージーです。
カボスは、食品用洗剤で洗って皮ごと使用しましょう。(なければ食器用洗剤で可)
カボスの皮にはナリンジンと呼ばれる抗酸化作用の強い成分が含まれており、がん予防に効果があるとされています。
引用:国内地域特産の香酸カンキツ果実に含まれるフラボノイドの特徴
またカボスの皮を入れると爽やかな香りになり、より美味しく小松菜のスムージーを楽しむことができます。
僕が使っているおすすめの食品用洗剤を紹介します。ぜひお試しください。
【小松菜、バナナ】にレモンを加えたスムージー
1人前 430g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
バナナ120g | |
国産レモン100g(皮ごと) | |
純はちみつ10g | |
水100g |
レモンにより小松菜を青臭さが抑制された、すっきり飲みやすい小松菜スムージーです。
グリーンスムージーにレモンを入れると、グリーンの青臭さが消えて劇的に美味しくなります。
レモンは、国産であれば食品用洗剤で洗って皮ごと使います。(なければ食器用洗剤で可)
レモンは食品用洗剤でしっかり洗い、種をとって皮ごと使用しましょう。
【小松菜、バナナ】に柚子を加えたスムージー
1人前 405g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜100g |
バナナ100g | |
柚子100g(皮ごと) | |
純蜂蜜5g | |
水100g |
柚子の甘酸っぱさと、蜂蜜の豊潤な甘みを楽しめる美味しい小松菜のスムージーです。
小松菜スムージーに柚子を加えると、さっぱり飲みやすくなります。
柚子の果実は、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸を多く含み疲労回復に効果的です。
一方、皮には豊富なビタミンCが含まれ、女性の肌荒れや冷え性に効果的です。
柚子も食品用洗剤で洗い、皮ごとスムージーにしましょう。
黄色く熟した柚子は10~12月に旬を迎えます。
【小松菜、バナナ】にブルーベリー、チアシードを加えたスムージー
1人前 400g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜70g |
水菜30g | |
バナナ180g | |
冷凍ブルーベリー30g | |
チアシード10g | |
水80g |
チアシードのもっちりした食感を楽しめる、食べる小松菜スムージーです。
チアシードはチアプリンにしなくても、スムージーにそのまま入れることができます。
スムージーに粘度が出て、飲みごたえが出ます。
この場合、チアシードを水に入れて膨潤させてからミキサーに入れるとスムージーに粘度が出やすくなります。
- チアシードに水を入れてかき混ぜる
- チアシードが水の膨潤させている間に他の材料の準備
- 膨潤したチアシードと他の材料を一緒にミキサーで撹拌
チアシードはスムージーと相性のよい材料なので、是非お試しください。
【小松菜、バナナ】にマンゴー、オレンジを加えたスムージー
1人前 365g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ75g | |
冷凍マンゴー60g | |
オレンジ80g | |
水70g |
マンゴー、バナナの甘さにオレンジの酸味が加わった、とても美味しい小松菜スムージーです。
グリーンスムージーでは、甘い果物と酸味のある果物を組み合わせると美味しくなります。
【小松菜、バナナ】にデーツ、マンゴー、ブルーベリーを加えたスムージー
1人前 395g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜90g |
バナナ85g | |
ドライデーツ15g | |
冷凍マンゴー85g | |
冷凍ブルーベリー30g | |
水90g |
バナナ、デーツのマンゴーの甘みが効いた、甘めの小松菜スムージーです。

バナナが冷蔵庫にない。スムージーどうしよう。。。
このような時に役に立つのがデーツです。デーツはとても甘く、バナナ以上の甘みがあります。
バナナが家にない場合はデーツで小松菜のスムージーを作りましょう。
またデーツは栄養価が非常に高い果物で、以下の栄養素を豊富に含んでいます。
- ビタミンB群(ナイアシン、パントテン酸)
- 食物繊維
- ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛)
デーツは美味しいだけではなく、栄養価が高い最強の果物です。
僕が使用しているおすすめのドライデーツを紹介します。デーツは殆どがドライフルーツとして売られているため、長期間の保存に便利です。
【小松菜、バナナ】にマスカット、チアシード、プルーンを加えたスムージー
1人前 425g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】チアシード20g |
純蜂蜜15g | |
水60g | |
【上層】小松菜100g | |
マスカット(皮ごと)100g | |
バナナ60g | |
ドライプルーン10g | |
水60g |
マスカットの皮は栄養価が高いので、皮ごとスムージーに使いましょう。
【小松菜、バナナ】にブルーベリー、プルーンを加えたスムージー
1人前 400g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】冷凍ブルーベリー70g |
ドライプルーン60g | |
水30g | |
【上層】小松菜80g | |
バナナ80g | |
水80g |
三度異なる味のスムージーを堪能できる、お得な小松菜スムージーです。
- 上層の小松菜のスムージーの味
- 下層のブルーベリーとプルーンのスムージーの味
- 上層と下層を混ぜたスムージーの味
1層の小松菜スムージーに飽きてきた人は、2層にして味のバリエーションを増やすのがおすすめです。
【小松菜、バナナ】にブルーベリー、プルーン、デーツを加えたスムージー
1人前 505g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】小松菜60g |
バナナ90g | |
水20g | |
【上層】冷凍ブルーベリー60g | |
バナナ30g | |
ドライプルーン45g | |
ドライデーツ50g | |
水150g |
ベリースムージーが大好きな人に、おすすめの小松菜のスムージーです。
ベリースムージーの割合が多いため、子供でも飲みやすくなっています。
トッピングにミックスナッツ(クルミ、アーモンド、カシューナッツ)を加えると、腹持ちがよくなります。
ナッツ類はコレステロール値を下げるなどの効果がある、とてもヘルシーな食品でスムージーとの相性は抜群です。
僕が使っているコスパのよいミックスナッツ(クルミ、アーモンド、カシューナッツ)を紹介します。是非お試しください。
【小松菜、バナナ】にオレンジ、ブルーベリー、プルーンを加えたスムージー
1人前 525g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】冷凍小松菜50g |
オレンジ105g | |
バナナ70g | |
水50g | |
【上層】バナナ45g | |
冷凍ブルーベリー50g | |
ドライプルーン35g | |
水120g |
この小松菜スムージーは、下層はオレンジでさっぱりした味、上層はブルーベリーとプルーンの濃厚な甘みのある味になっています。
なおこの小松菜のスムージーは2層にした後、スプーンで混ぜてマーブル状にしています。
- 下層の小松菜のスムージーを作る。水分を少なめにして硬めに作る。
- 上層のベリースムージーを作る。水分を多めにしてしゃばしゃばな物性にする。
- 下層に上層のスムージーをのせて、少しだけスプーンでかき混ぜる。
おしゃれなスムージーを作りたい方は是非マーブルスムージーをお試しください。
【小松菜、バナナ】に三つ葉、柿、甘酒、クコの実を加えたスムージー
1人前 417g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜70g |
バナナ165g | |
三つ葉10g(13枚) | |
柿65g(皮ごと) | |
クコの実7g | |
米麹甘酒100g |
バナナ、柿、米麹甘酒の自然の甘さを味わえる、絶品の小松菜スムージーです。
柿の皮は栄養価が非常に高いため、皮ごと使用することをおすすめします。柿の皮にはみかんの30倍のビタミンCが含まれています。
柿は食品用洗剤で皮を洗って、皮ごとスムージーにしましょう。
【小松菜、バナナ】にグレープフルーツ、マスカットを加えたスムージー
1人前 420g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜70g |
バナナ110g | |
ピンクグレープフルーツ70g | |
マスカット90g | |
水80g |
グレープフルーツの爽やかさに加え、癖になるビター感を味わうことができる小松菜のスムージーです。
ビター感はグレープフルーツに含まれるナリンギンによるものです。
ナリンギンには先述のがん予防効果に加え、血液中の脂肪を分解する働きがあるため肥満予防に効果的なです。
甘い小松菜のスムージーに飽きた方は是非、グレープフルーツを使ったビター感のある小松菜スムージーをお試しください。
【小松菜、バナナ】にマンゴーを加えたスムージーボウル
1人前 330g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ90g | |
冷凍マンゴー120g | |
水40g |
小松菜のスムージーは、スムージーボウルにすると具の食感も楽しめ満足感も増します。
今回はココナッツパウダーをトッピングとして使い、甘いスムージーにしました。
「ココナッツパウダー」とは、ココヤシの実の胚乳をすりおろし、パウダー状に加工したものです。ココナッツ特有のやさしい甘さや風味を加えることができます。
小松菜のスムージーボウルを綺麗に作るポイントを3点ご紹介します。
- 小松菜のスムージーは水を少なめにして硬くする。
- 小松菜のスムージーに水溶性食物繊維が豊富な果物を多めに入れて、ミキサーをかけた後にゲル化させる。
- トッピングは隙間なく、盛り付けると綺麗になる。
上記の3点を意識すれば、簡単に綺麗なスムージーボウルができます。
今回のレシピに使ったおすすめのココナッツパウダーをご紹介します。是非お試しください。
【小松菜、バナナ】に桃とマンゴーとデーツを加えたスムージー
1人前 495g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ95g | |
桃140g(皮ごと) | |
冷凍マンゴー30g | |
ドライデーツ30g | |
水120g |
桃とマンゴーとデーツの濃厚な甘みを味わえる、贅沢な小松菜スムージーです。
桃は夏果物の定番です。濃厚な甘みがあり小松菜のスムージーを劇的に美味しくしてくれます。
桃は皮ごと使います。桃は実と皮の間に一番甘みが詰まっているからです。
桃の皮にはカテキンという成分が含まれおり、抗酸化作用、殺菌作用を持ち、細菌から体を守る働きがあります。
引用:クラシル
小松菜のスムージーに桃を使う時は、皮ごと入れて美味しくヘルシーに頂きましょう。
【小松菜、バナナ】にプルーンを加えたスムージー
1人前 370g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜90g |
バナナ150g | |
ドライプルーン30g | |
水100g |
ドライプルーンの濃厚な甘さが、小松菜の青臭さを抑制してくれます。
ドライプルーンは少量なら、2層にしなくても一緒に撹拌するだけで綺麗な色のグリーンスムージーを作ることができます。
ドライプルーンは甘くて美味しいので、是非小松菜のスムージーにお試しください。
小松菜、りんごで作るスムージーレシピ
【小松菜、りんご】にいちごを加えたスムージー
1人前 280g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
りんご140g | |
冷凍いちご40g | |
水20g |
いちごの酸味と甘さが美味しい、濃厚な味の小松菜スムージーです。
いちごの濃厚な甘さが、グリーンスムージーを飲みやすくしてくれます。
また、いちごは最もビタミンC含量が多い果物です。ビタミンCは抗酸化ビタミンと呼ばれ、主に以下の効果があります。
- 肌の老化の防止(抗酸化作用)
- がんや動脈硬化の予防(抗酸化作用)
- 肌や関節に必要なコラーゲンの生成
いちごは風味、栄養価共に優れているので、小松菜のスムージーに是非使用したい果物です。
今回は僕が使用しているおすすめの冷凍いちごを紹介します。年中使えてとても便利です。
小松菜、りんご、キウイで作るスムージーレシピ
【小松菜、りんご、キウイ】にチアシード、すももを加えたスムージー
1人前 475g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】チアシード15g |
蜂蜜10g | |
水50g | |
【上層】冷凍小松菜70g | |
りんご80g | |
キウイ75g(皮ごと) | |
すもも85g(皮ごと) | |
純蜂蜜10g | |
水80g |
キウイと、すももの酸味が効いたやや酸っぱめの小松菜スムージーです。
味に深みを出すために、純蜂蜜を加えました。
キウイは皮ごと使います。
キウイの皮には、実の3倍の栄養が詰まっています。皮には肌の酸化を防ぐ、ビタミンC、ポリフェノールが豊富に含まれています。
キウイで小松菜のスムージーを作る時は、皮ごと使いましょう。
【小松菜、りんご、キウイ】にオレンジ、すもも、デーツを加えたスムージー
1人前 370g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜75g |
りんご70g | |
キウイ70g(皮ごと) | |
オレンジ75g | |
すもも50g | |
ドライデーツ20g | |
水10g |
オレンジ、すももでスムージーに酸味を付与し、キウイとデーツで甘味を加えているため、味のバランスがとれた飲みやすい小松菜スムージーです。
オレンジは薄く切ってコップに貼り付けることで、映えるスムージーにしました。
オレンジを薄く切る方法とコップへの貼り付け方は下記の動画を参考にしてください。
小松菜、バナナ、キウイで作るスムージーレシピ
【小松菜、バナナ、キウイ】にいちごを加えたスムージー
1人前 390g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜90g |
バナナ100g | |
キウイ90g(皮ごと) | |
冷凍いちご30g | |
水80g |
バナナ、キウイ、いちごにより、酸味と甘味のバランスがとれた美味しい小松菜のスムージーです。
【小松菜、バナナ、キウイ】にすももを加えたスムージーボウル
1人前 400g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜70g |
バナナ105g | |
キウイ60g(皮ごと) | |
すもも85g | |
水80g |
色んな具材を堪能できる、食べ応えのある小松菜のスムージーボウルです。
トッピングにスーパーフード3種類を使っているため、とてもヘルシーです。
スーパーフードとは栄養価が非常に高い食品のことです。
今回のスムージーボウルではココナッツパウダー、ローカカオパウダー、チアシードがスーパーフードに当てはまります。
ローカカオパウダーは、カカオ豆から非加熱で抽出したカカオの食物繊維です。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
またローカカオは甘いチョコレート調の香りで、小松菜のスムージーをまろやかにしてくれます。
僕が使っているおすすめのローカカオパウダーを紹介します。
【小松菜、バナナ、キウイ】にオレンジ、デーツを加えたお洒落スムージー
1人前 470g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ95g | |
キウイ70g(皮ごと) | |
オレンジ85g | |
ドライデーツ40g | |
水100g |
酸味と甘味のバランスのとれた飲みやすい小松菜のスムージーです。
トッピングに薄切りバナナとキウイを貼り付けて、お洒落にしました。
バナナとキウイは、コップに貼り付けやすいのでぜひお試しください。
【小松菜、バナナ、キウイ】に美生柑を加えたお洒落スムージー
1人前 455g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜80g |
バナナ140g | |
キウイ75g(皮ごと) | |
美生柑70g | |
純蜂蜜10g | |
水80g |
バナナ、キウイの甘酸っぱさに、美生柑のビター感がプラスされた、奥深い味の小松菜スムージーです。
美生柑は、グレープフルーツに近いビター感と、グレープフルーツにはない甘さを持ち併せています。そのため美生柑は「和制グレープフルーツ」と呼ばれています。
旬は5~6月です。
柑橘系果物は好きだけどグレープフルーツが苦手だという方は、是非、美生柑を使った小松菜のスムージーをお試しください。
小松菜にりんご、バナナ、キウイを加えていないスムージーレシピ
小松菜に米麹甘酒と柿とドライデーツを加えたスムージー
1人前 390g | 材料 |
---|---|
![]() | 小松菜90g |
米麹甘酒100g | |
柿150g | |
ドライデーツ50g |
米麹甘酒、柿、デーツの甘さが効いた、甘めの小松菜スムージーです。
米麹甘酒は発酵食品で、微生物が作った食物酵素を豊富に含んでいます。
食物酵素を摂取すると、体の代謝があがります。
体の代謝が上がると、ダイエット、美肌、便秘解消などの美容・健康効果が得られます。
小松菜のスムージーに米麹甘酒を加えると体の代謝が上がり、多くの美容・健康効果を得ることができるのです。
スムージーにおすすめな甘酒は米麹甘酒です。酒粕入り甘酒ではありません。
米麹甘酒の方が癖がなくて飲みやすく、また砂糖が添加されていないからです。
原材料表示に「米と米麹」だけしか書いていない甘酒が、米麹甘酒です。
小松菜に八朔、マンゴー、ブルーベリー、プルーンを加えたスムージー
1人前 375g | 材料 |
---|---|
![]() | 【下層】小松菜65g |
冷凍マンゴー70g | |
水40g | |
【上層】八朔100g | |
冷凍ブルーベリー60g | |
ドライプルーン10g | |
水30g |
八朔とブルーベリーの甘さが効いた、フルーティな2層スムージーです。
八朔は柑橘系果物の中でも甘い部類に入ります。そのため小松菜のスムージーにいれると適度な甘さが効いた飲みやすいスムージーになります。
八朔の旬は4~5月です。
同じ柑橘系果物のオレンジは年中売られていますが、八朔は販売されている期間が限られています。
4~5月は是非八朔を使ったスムージーをお試しください。
小松菜スムージーの作り方
小松菜スムージーの作り方を、タイムラインを使って解説します。
- STEP1小松菜の根を捨てる
小松菜の根には辛味成分が多いので、切って捨てましょう
- STEP21食分を計量するスムージー1食に使う小松菜を計量します
- STEP3小松菜を洗う
根元を中心に流水で小松菜を洗います
- STEP4小松菜を切る
ミキサーに入れやすいように3cmほどの長さに切ります
- STEP5果物を切る
果物もミキサーに入れやすいサイズに切ります
- STEP6ミキサーに材料と水を投入
写真の通り、ミキサーのカッター側から柔らかい果物⇒硬い果物⇒小松菜の順となるように材料を入れると撹拌しやすくなります。
- STEP7粒々がなくなるまで撹拌
写真のように小松菜の粒々がなくなるまで撹拌します。細胞壁からアミノ酸やクロロフィルなどの栄養素を抽出できます
- STEP8完成
グラスに注いで完成です
小松菜スムージーを上手に作るポイントは以下の4つです。
- 辛味のある小松菜の根を捨てる
- 撹拌しやすくするために、ミキサーにはカッター側から、柔らかい果物⇒硬い果物⇒小松菜の順になるように入れる
- スムージーが混ざりやすいように、適量の水を加える
- 小松菜から、アミノ酸とクロロフィルを抽出するため、粒々がなくなるまで撹拌する

4つのポイントをおさえて、美味しくヘルシーに小松菜のスムージーを作りましょう。

小松菜は生でスムージーを作っても安全です。小松菜に含まれる農薬やシュウ酸が不安な方は、下記の記事を参考にしてください。
⋙小松菜の生食は危険?安全な理由と生食におすすめなレシピを徹底解説
小松菜のスムージーを作る時の注意点
小松菜のスムージーに牛乳や豆乳、ヨーグルトは使わない
牛乳、豆乳、ヨーグルトにはタンパク質が多く含まれているため、スムージーに入れてしまうと消化に多くのエネルギーの使用してしまいます。
消化に多くのエネルギーを使用すると、代謝に利用できるエネルギーが減少し、代謝が低下してしまいます。
代謝が低下すると、以下のデメリットが生じます。
- 基礎体温の低下⇒免疫力の低下、ダイエット効果の減少
- 細胞入れ替えや修理機能の低下⇒肌の老化
- 老廃物のデトックスの低下⇒便秘、ニキビの発生
代謝に多くのエネルギー利用するためにも、タンパク質の多い「牛乳、豆乳、ヨーグルト」を小松菜のスムージーに入れるのは避けましょう。
詳しくは下記の記事で解説しています。
⋙スムージーに牛乳や豆乳、ヨーグルトを入れることがよくない理由
小松菜のスムージーに、にんじんを使わない
にんじんを小松菜のスムージーに入れて撹拌すると、人参に含まれているアスコルビナーゼという酵素が活性化し、スムージー中のビタミンCを破壊してしまいます。
このため、スムージーににんじんは避けた方が無難です。
にんじんに含まれる栄養素はビタミンAなど、熱に強いものが多くあります。そのためにんじんは煮込み料理として使うことがおすすめです。
煮込んで熱をかけることで人参中のアスコルビナーゼが変性し、ビタミンCを破壊する機能がなくなるからです。
まとめ
今回は小松菜を使った美味しいスムージーを大量に紹介しました。
紹介した殆どのレシピにバナナ、りんご、キウイと身近にある果物を使っているので、メニューに迷うことはないと思います。
どの小松菜のスムージーも味は折り紙つきなので、ぜひお試しください。