小松菜、水菜のスムージーがまずい時の対処法【美味しく作る9の秘訣】

小松菜、水菜のスムージーがまずい時の対処法【美味しく作る9の秘訣】

 

読者さん
読者さん

・小松菜や水菜でスムージーを作ったけど、まずい。どうしたらいい?

・水菜や小松菜のスムージーがまずいのはどうして?

 

今回はこのような疑問に答えます。

 

僕は毎朝スムージーを飲み続けていますが、初心者の頃は小松菜や水菜のスムージーを美味しく作ることはできませんでした。

 

「辛い!」「苦い!」「まずい!」の3拍子です!

 

著者のスムージーの知識と経験
  1. スムージースペシャリスト資格を取得。
  2. 大手食品メーカーで11年間、食品の研究開発を経験。また1年半、食品のマーケティング業務を経験。
  3. スムージー飲用歴2年。

 

しかし何度もグリーンスムージーを作るにつれて、美味しく作る方法がわかりました。

 

そこで今回は

  1. 小松菜や水菜のスムージーを美味しく作る9つの方法
  2. 小松菜と水菜の美味しいスムージーレシピ

を解説します

 

 

スポンサーリンク

小松菜や水菜のスムージーを美味しく作る9つの方法

辛味成分のある根は使用しない

辛味成分のある根は使用しない

 

小松菜や水菜はアブラナ科の植物に分類されます。

 

アブラナ科の根には、イソチオシアネートと呼ばれる辛味成分が含まれています。

 

実際に生で食べてみましたが、例えるなら大根が3倍辛くなった味です。(笑)

 

小松菜、水菜のスムージーが辛いと感じる方は、根の使用は避けましょう。

 

イソチオシアネートはがん予防に効果がある

イソチオシアネートはがん予防に効果がある

 

ただし、根に含まれるイソチオシアネートには、ガン予防に効果があることが科学的に証明されています。

 

引用:イソチオシアネート化合物 -アブラナ科野菜に含まれる機能性食品成分- 柴田貴広、 内田浩二

 

栄養面を考えると使わないのは勿体ないですが、スムージーでの利用は避けた方がよいです。

 

僕は何度も根の使用をトライしましたが、どう頑張っても辛さを抑えることはできませんでした。

 

小松菜や水菜には、葉や茎にも高い栄養価があるので、潔く根の使用は諦めましょう。

 

小松菜や水菜以外にアブラナ科の植物には以下のものがあります。

  1. ケール
  2. タアサイ
  3. チンゲン菜
  4. 菜の花
  5. キャベツ
  6. 白菜
  7. カリフラワー
  8. ブロッコリー

 

小松菜や水菜と果物の比率を4対6にする

小松菜や水菜と果物の比率を4対6にする

 

グリーンスムージーを作る際、葉野菜と果物の比率は、見た目で葉野菜4対果物6が、黄金比率と言われています。(パセリや大葉、セロリなどの香草を除く)

 

グリーンスムージーを美味しく飲むことができ、かつ葉野菜の栄養素を十分に摂取できる比率です。

 

スムージー初心者がグリーンスムージー作りに失敗するケースとして、葉野菜を入れすぎる場合が多いです。

 

まずは、葉野菜4対果物6の比率でグリーンスムージーを作ってみましょう。

 

スムージー初心者の方は、この比率でも「苦い」「辛い」「まずい」と感じる場合があります。

 

その場合は、葉野菜2対果物8でスムージーを作りましょう。

果物が多いグリーンスムージーを作ります。

 

スムージー初心者は、葉野菜2対果物8の比率から始めても大丈夫

スムージー初心者は、葉野菜2対果物8の比率から始めても大丈夫

 

人間の舌には、辛味や苦味を感じる味蕾細胞があります。

味蕾細胞3週間で入れ替わります。

 

そのため、「苦い」「辛い」「まずい」と感じたグリーンスムージーも3週間で慣れます。

 

スムージー初心者は焦らずに、小松菜や水菜2対果物8の比率のスムージーから始めましょう。

 

小松菜や水菜を水に10分浸す

小松菜や水菜を水に10分浸す

 

小松菜と水菜の苦みの原因はアクです。

 

アクの主成分はシュウ酸です。

 

シュウ酸は水溶性のため、水に溶けだす性質があります。

そのため10分水に浸すだけでも、十分苦みを消すことができます。

 

ただしあまり長時間浸すと、ビタミンCなど水溶性ビタミンまで溶けだしてしまうため、浸す時間は長くて1時間以内が理想です。

 

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

小松菜、水菜のスムージーは、甘い果物を多く使用することで味にまとまりができます。

 

甘い果物には、以下のものがあります。

  1. りんご
  2. バナナ
  3. 梨、洋梨
  4. マンゴー
  5. メロン
  6. スイカ
  7. ドライフルーツ
  8. ブルーベリー

 

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

 

逆に酸っぱい果物だけを使用すると、小松菜、水菜の辛味や苦みが増して飲みにくくなります。

 

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

 

酸っぱい果物には、以下のものがあります。

  1. レモン
  2. ライム
  3. 夏みかん
  4. グレープフルーツ
  5. キウイ
  6. パッションフルーツ
  7. ラズベリー
  8. すもも
  9. パイナップル

 

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

 

小松菜と水菜の辛味や苦みを減らすためにも、甘い果物を多めに使用することをおすすめします。

 

甘い果物に、酸っぱい果物を控えめに加えるイメージです。

 

りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する

 

具体例⇒1食350ml:水菜80g、バナナ130g(甘い果物)、キウイ70g(酸っぱいい果物)、水50g

 

小松菜や水菜のスムージーが「辛い」「苦い」「まずい」と感じた人は、甘い果物を多めにしましょう。

 

果物の種は使用しない

果物の種は使用しない

 

りんごや柿、オレンジなど種には苦み成分が含まれています。

 

そのため、種は必ず取り除きましょう。

 

また、種を混ぜて作ったスムージーを飲むと、代謝が落ちてしまいます。

 

代謝が落ちると以下のような弊害が発生します。

  • 基礎代謝の低下⇒太りやすい体質、免疫力低下
  • 新しい細胞の生成や細胞修復能力の低下⇒肌の老化、筋肉量や骨密度の低下
  • デトックス能力の低下⇒便秘、ニキビの発生

 

果物の種は使用しない

 

代謝が落ちる原因は、種に含まれる酵素阻害物質です。

 

酵素阻害物質は、アプシジン酸やトリプシンインヒビターという成分です。

 

酵素阻害物質は、体内の代謝を司る代謝酵素の働きを阻害します。

 

代謝酵素の働きが低下すると、代謝が低下してしまうのです。

 

果物の種は使用しない

 

苦み防止と、代謝低下防止の2つの理由から、果物の種は必ず取るようにしましょう。

 

キウイやいちごなど、種がとても小さいものは取らなくても大丈夫です。

 

柑橘系の果物の皮は、半分だけ使用する

柑橘系の果物の皮は、半分だけ使用する

 

みかんや柚子の皮には、ナリンジンと呼ばれる苦み成分が含まれています。

 

そのためスムージーが苦くて美味しくないと感じる人は、皮は全部ではなく半分使用することを勧めています。

 

全部捨てずに半分だけ使用する理由は、皮には豊富な栄養価が含まれているからです。

 

みかんや柚子の皮に含まれるナリンジンには、大腸がんのリスクを下げる効果があります。

引用:カンキツ類のがん抑制成分 川合悟

 

また果物の皮には、実よりも高い栄養価があります。

 

スムージーを飲み慣れている僕は、果物の皮を洗剤で洗って、全てスムージーに使用しています。

 

しかし、苦いと感じる方は、皮の半分だけ使用することがおすすめです。

やはり皮の高い栄養価は魅力的です。

 

皮の半分だけ使用してもまだ苦いと感じた場合は、皮を全て剥いてスムージーを作りましょう。

 

スムージーは、美味しく飲み続けることが一番大切です。

 

注意:輸入品の柑橘系果物の皮は使用しない

輸入品の柑橘系の果物の皮には、防腐剤が散布されています。防腐剤は洗剤で洗っても、全て落としきることはできません。

 

そのため、輸入品の柑橘系の果物の皮(オレンジなど)はスムージーに使用しないようにしましょう。

 

国産の果物は防腐剤が散布されていないので、洗剤で洗って使用しても問題ありません。

 

パセリ、大葉、セロリなど香草を使う場合は、少量にする

パセリ、大葉、セロリなど香草を使う場合は、少量にする

 

パセリ、大葉、セロリは香草と呼ばれ、香りがきつく、また薬効も強いため使用する場合は少量となります。

 

特に小松菜や水菜と併用する場合は、香草を入れすぎると、香りがきつくてまずくなります。

 

併用する場合、大葉であれば1食400ml、5枚で十分です、

 

グリーンスムージーにパセリ、大葉、セロリなど香草を使う場合は少量にしましょう。

 

蜂蜜を使用する

>蜂蜜を使用する

 

裏技的なものですが、蜂蜜の使用はおすすめです。

 

僕は、甘い果物が家に少なかった時は蜂蜜を使用します。

 

蜂蜜は、小松菜や水菜の辛味や苦みを消して、スムージーを美味しくしてくれます。

 

1人前400mlのグリーンスムージーなら蜂蜜10gで十分美味しくなります。

 

蜂蜜は血糖値が上がりにくい

蜂蜜をスムージーに入れると懸念されるのは、血糖値の急上昇です。

 

砂糖やぶどう糖など、精製された糖を単体で摂取すると血糖値が急激に上がります。

 

血糖値が急激に上がると、血液中に糖が溢れてしまい、そのまま脂肪細胞になってしまいます。

 

蜂蜜は血糖値が上がりにくい

 

しかし、蜂蜜は下記のようにブドウ糖と比較して、血糖値が上がりにくいことがわかっています。

 

蜂蜜は血糖値が上がりにくい

出典:みつばち健康科学研究所

 

スムージーに蜂蜜を入れても、血糖値の急上昇はありません。

 

スムージーに甘みをつけたい時は、砂糖やブドウ糖ではなく蜂蜜を加えましょう。

 

なお蜂蜜を使う際は、蜂蜜が100%の純蜂蜜を選びます。

純蜂蜜の場合、表示欄に純蜂蜜と書いてあります。


 

真空のミキサーを使う

これはワンランク上のグリーンスムージーの作り方です。

真空ミキサーを使う方法です。

 

真空ミキサーを使うと、スムージー完成直後の泡立ちが少なく飲みやすくなります。

 

真空のミキサーを使う

出典:アサヒ軽金属

 

 

また真空にしているため、30分放置してもスムージーが酸化されず変色しません。

 

真空のミキサーを使う

出典:アサヒ軽金属

 

更に真空で撹拌すると、酸化による栄養価の減少も少なくなります。

 

真空のミキサーを使う出典:アサヒ軽金属

 

ただし美味しいグリーンスムージーを作るために真空ミキサーを使うことは、必須条件ではありません。

 

今、ミキサーを買い替えようと考えている方には、真空ミキサーのメリットは大きいので、購入を検討してみてください。

 

 

 

スポンサーリンク

小松菜と水菜を使った美味しいスムージーレシピ

牛乳や豆乳、ヨーグルトは使用しない

牛乳や豆乳、ヨーグルトは使用しない

 

これまで解説した内容をもとに、小松菜と水菜のスムージーを紹介します。

 

今回紹介する小松菜と水菜のスムージーでは、牛乳やヨーグルトは使用しません。

 

牛乳や豆乳、ヨーグルトを使用すると、代謝が低下してしまうためです。

 

牛乳や豆乳、ヨーグルトにはタンパク質が多く、消化に多くのエネルギーがかかります。

 

そのため、代謝にエネルギーを回せなくなります。

 

牛乳や豆乳、ヨーグルトは使用しない

 

詳しくは、下記の記事で解説しています。

 

 

小松菜を使った美味しいスムージーレシピ

小松菜とバナナと柚子と蜂蜜のスムージー

1人前 350ml材料
>小松菜とバナナと柚子と蜂蜜のスムージー小松菜100g
バナナ100g
柚子100g
純粋蜂蜜5g

小松菜の辛さ、苦さをバナナと蜂蜜でまろやかにしています。

 

また柚子を使用して、さっぱり美味しいスムージーにしました。

 

小松菜の美味しいスムージーレシピについては、以下の記事で豊富に紹介しています。

 

 

水菜を使った美味しいスムージーレシピ

水菜とバナナとブルーベリーとキウイのスムージー

1人前 350ml材料
水菜とバナナとブルーベリーとキウイのスムージー水菜100g
バナナ120g
ブルーベリー20g
キウイ90g
水30g

甘い果物のバナナとブルーベリーで、水菜の苦みや辛さをまろやかにしています。

 

またキウイを入れることで、甘くて爽やかな味になりました。

 

Shota
Shota

ブルーベリーは甘さと香りが強いため、グリーンスムージーとの相性は抜群です。スムージーライフを続けるならば常備しておきたい果物です。冷凍品をストックしておくと便利です。僕が使用しているコスパのよい冷凍ブルーベリーを紹介します。


 

水菜の美味しいスムージーレシピについては、以下の記事で豊富に紹介しています。

 

 

スポンサーリンク

まとめ【小松菜、水菜のスムージーがまずい時の対処法】

 

まとめ【小松菜、水菜のスムージーがまずい時の対処法】

 

小松菜や水菜がまずいときの対処方法を9つ紹介しました。

  1. 辛味成分のある根は使用しない
  2. 小松菜や水菜と果物の比率を4対6にする
  3. 小松菜や水菜を水に10分浸す
  4. りんご、バナナなど甘い果物を多めに使用する
  5. 果物の種は使用しない
  6. 柑橘系の果物の皮は、半分だけ使用する
  7. パセリ、大葉、セロリなど香草を使う場合は、少量にする
  8. 蜂蜜を使用する
  9. 真空のミキサーを使う

 

9つのポイントを頭に入れた上で、試行錯誤すれば必ず美味しいグリーンスムージーを作れるようになります。

 

美味しくないとスムージーは続かないので、まずは美味しいスムージーを作ることを意識しましょう。

 

 

人気記事ほうれん草とバナナ、りんご、キウイのスムージーレシピ集【効果も解説】

人気記事モロヘイヤスムージーの人気レシピ集【プロが効果も徹底解説】

タイトルとURLをコピーしました